セミナー日程
- 開催日時
- 自:2010年10月9日(土) 12:00 受付開始/至:2010年10月10日(日) 12:00解散(一泊二日の宿泊セミナー・現地集合・現地解散)
- 開催場所
- 上田東急イン/〒386-0025 長野県上田市天神4-24-1 TEL:0268-24-0109
- 基調講演
- テーマ:今!語ろう未来(あした)のために/講師:高橋 史朗氏 明星大学教授・埼玉県教育委員会委員長
第22回ライラプログラム
第1日目[2010年10月9日(土)]
- 12:00
- 受付(昼食を準備致しますので受付後お召し上がりください)
- 13:00
- 開講式
- 14:00
- 基調講演
- 15:45
- 集合記念写真の撮影
- 16:00
- 分科会 4つの分科会にて意見交換を行います
- 19:00
- 懇親会
第2日目[2010年10月10日(日)]
- 7:00
- 朝食
- 8:00
- 体験学習
- 10:00
- 全体会議(分科会の報告)
- 11:30
- 閉講式
- 12:00
- 解散
2日目体験学習「福祉体験プログラム」●高齢者疑似体験●車いす体験
- 日時
- 2010年10月10日(日) 8:00〜9:30
- 場所
- 上田東急イン様前〜上田駅温泉口〜上田駅お城口〜駅前ロータリー周辺
高齢者や障害者の立場を疑似体験する為に耳栓や特殊眼鏡、手足の重なりなどを装着して、高齢(75~80歳位)になった時の身体的機能低下や心理的変化を、擬似的に体験するプログラムです。加齢によって生じる精神的・肉体的変化を実感することにより、高齢者にやさしい労りの気持ち、環境・社会作りに役立てることを目的とします。
大きく2つの目的
- 高齢者や障害者の心を推察する
- 介助者の役割を理解する
体験に臨む際の注意点・心構え
いま元気で居るからといって、手足につける重りを無理やりに力を入れて動かしても意味が無い。それでは単なるストレッチ体操になってしまいます。
高齢者・障害者疑似体験はあくまでも自分が障害者や80歳や90歳になったときの心身の状況を体験するものです。「障害者や、80歳~90歳になった」という自己暗示をかけて臨むことがたいせつです(高齢者・障害者になりきる)。
なお、介助者は基本的には自立支援を目的とするので、体験者に必要以上に手を出さないことが大切です。
一方、観察者は「体験者の様子はどうか」「介護の仕方は適切か」などをしっかり観察し、後刻助言すると共に、体験時間の調整をはかります。
体験メニューとその方法(インストラクター随従)
3人1クループ/体験者、介助者、観察者(順番に交代します)
- 体験者
- 装具を着けてプログラムのメニューを体験する
- 介助者
- 体験者のし難いこと、出来ないことを手伝う
- 観察者
- 体験者の様子を観察すると共に時間の管理をする
基調講演「大人が変われば社会が変わる!」
【サブテーマ】「学び、育てる」の原点に立ち戻って
[演目]語り明かそう!
- 人を育てることは自分が成長すること
- 家族と地域の絆の再生
- 感性を磨き、生きる力を身につけよう!
- 日本の伝統や文化を学び継承しよう!
- 自分が変われば、明るい未来が切り開ける!
- 夢に向ってチャレンジしよう!
- 明星大学教授・埼玉県教育委員会委員長/高橋 史朗氏
- 明星大学 教育学部教授 1950(昭和25)年、兵庫県生まれ。早稲田大学大学院修了後、スタンフォード大学フーバー研究所客員研究員、臨時教育審議会(政府委嘱)専門委員、埼玉県教育委員会委員長などを歴任。現在、明星大学で教鞭を執るかたわら、NPO法人師範塾理事長、財団法人親学推進協会理事長などを務める。著書に、『親が育てば子供は育つ』『これで子供は本当に育つのか』『親学対談』(MOKU出版)など多数。
基調講演聴講ご希望の方は…
会場の関係上、聴講ご希望の方は事前予約です。
- 受付開始
- 10月9日(土)PM1:30〜
- 基調講演
- 10月9日(土)PM2:00〜3:30
ご予約の連絡は、お電話またはメールにて承ります。上田六文銭ロータリークラブ/TEL.0268-25-6000/E-mail:mailto:ueda6rc@po6.ueda.ne.jp
※ご連絡の際は恐れ入りますが「お名前」・「ご連絡先」を承ります
※定員になり次第締切とさせて頂きます。